落ちてたのか。
2003年4月8日昨日は結局3時頃までここにつながらず、日記を断念。リアルな日記だと鍵付きのやつを使って、その鍵を紛失したような感じか。
でだ、CADで工業デザインをやっているというヒトと知り合いになったので、CGの話とかCADの事をサラッと教えていただく。
これからCGとかCADをやりたい人が買うべきPCは、ゲームとかする訳ではないので3Dアクセラレータは要らないんだけど、VRAMはなるべくたくさん乗っていた方がいい。MACだったらまずVRAMの欄を見るべし(CPUとかもあるけど、MACはもともと速いんだから大丈夫。もちろん趣味程度の領域の話ならだけど)。
ぐうさんは貧乏なので4M→32Mでやっているが、今のところまだ複雑なオブジェクトは組んでいないのでVRAMで困ったことは無い。
メモリも多い方がいいかも。これも金があればとりあえず積んで置いたほうがいい。メモリってのはCPUから見ると作業机の広さであるから。効率よく作業するためには広い机というのは重要なのだ。
CGだとラジオシティがあるから、結構時間を食うんだけど、CADではそういうのしないらしい。ごめんよ、ホント知らないんだCADって。やってることはそんな変わらないとは思うんだけどね。
画面はひとえに広めに。XGAでも狭い!と感じる今日この頃。SXGA+位あると作業効率が上がるんではなかろうか。パートと全体を見るのにイチイチ拡大縮小をするのはメンドイ。
てな感じか。
今作ってみたいオブジェクトはズバリ携帯電話である。もう、片手を使って耳に押さえるあの形は卒業せんかね。何年か前にイヤホンマイクを使って目からウロコが落ちた時から、なんかないかと思ってさあ。
技術的にはイヤホン型にできる位なんじゃないか?マイクは骨導式でGO!だ。医療倫理が許すなら最終的にはシリコンチップを脳に埋め込み、人工テレパシーの誕生である。SFとかオカルトでさあ、未来のヒトとか宇宙人がテレパシー使うのがこれでなんとなく判るでしょ。便利だからだよ。
それはともかくデザインだ。
あとCGを極めるとこんなのも出来るのね、っていう絵。ぐうさんには何回見ても実写にしか見えなかったよ。
http://www.ex-tools.co.jp/products/svtc/radio_02l.jpg
でだ、CADで工業デザインをやっているというヒトと知り合いになったので、CGの話とかCADの事をサラッと教えていただく。
これからCGとかCADをやりたい人が買うべきPCは、ゲームとかする訳ではないので3Dアクセラレータは要らないんだけど、VRAMはなるべくたくさん乗っていた方がいい。MACだったらまずVRAMの欄を見るべし(CPUとかもあるけど、MACはもともと速いんだから大丈夫。もちろん趣味程度の領域の話ならだけど)。
ぐうさんは貧乏なので4M→32Mでやっているが、今のところまだ複雑なオブジェクトは組んでいないのでVRAMで困ったことは無い。
メモリも多い方がいいかも。これも金があればとりあえず積んで置いたほうがいい。メモリってのはCPUから見ると作業机の広さであるから。効率よく作業するためには広い机というのは重要なのだ。
CGだとラジオシティがあるから、結構時間を食うんだけど、CADではそういうのしないらしい。ごめんよ、ホント知らないんだCADって。やってることはそんな変わらないとは思うんだけどね。
画面はひとえに広めに。XGAでも狭い!と感じる今日この頃。SXGA+位あると作業効率が上がるんではなかろうか。パートと全体を見るのにイチイチ拡大縮小をするのはメンドイ。
てな感じか。
今作ってみたいオブジェクトはズバリ携帯電話である。もう、片手を使って耳に押さえるあの形は卒業せんかね。何年か前にイヤホンマイクを使って目からウロコが落ちた時から、なんかないかと思ってさあ。
技術的にはイヤホン型にできる位なんじゃないか?マイクは骨導式でGO!だ。医療倫理が許すなら最終的にはシリコンチップを脳に埋め込み、人工テレパシーの誕生である。SFとかオカルトでさあ、未来のヒトとか宇宙人がテレパシー使うのがこれでなんとなく判るでしょ。便利だからだよ。
それはともかくデザインだ。
あとCGを極めるとこんなのも出来るのね、っていう絵。ぐうさんには何回見ても実写にしか見えなかったよ。
http://www.ex-tools.co.jp/products/svtc/radio_02l.jpg
コメント