それは一般人には普通なのか?
フツウなのかーっ!

てなくらい便利です。レーゾーコ。

ぐうさんが聞いてきた街の声(嘘)。

(冷蔵庫を6年8ヶ月持っていないことに対してのお言葉)

「え!? 冷蔵庫ってある意味テレビよりも大事ですよね!」(19歳・女)

(冷蔵庫はやはり便利だという発言に対してのお言葉)

「今頃判ったんですか」(24歳・男)

(冷蔵庫を使った本人の感想)

「冷蔵庫って側面が熱くなる時があるんだなぁ」

仮に冷蔵庫が1年後に無くなったとしてもきっと困らないような気がするなあ。

轟沈!

2003年6月27日
さきほどメインPCが危篤状態に陥りました。原因はワタクシ。
今日、PCに詳しい知り合いのところに行って、例のメモリ周波数のことを聞いてきました。

「845PEVは333対応ですから大丈夫だと思いますよぉ」

この言葉を鵜呑みにしたのがいけなかったのだなあ。

前回書いたように、このマザーはCPUのクロック周波数と連動しているので、上げれば上げただけメモリの周波数も上がるのです。

が、ここはPCを知っている奴のお墨付きということでガンガン上げます。そしてセレロン2.7Gというところまで動き、試しにHDBENCHなぞをやってみたら。おお速い!

よっしゃあ、じゃあ2.8Gも大丈夫だろうとBIOSを開き設定します。セーブしてリセット。

正常作動音の「プ!」の音の後動きません。てか、その直前にコンソールが「NO SYNC」になったのも不気味です。
もう一回リセットします。またしても立ち上がりません。さてはイッたか?だんだん不安になります。その不安は的中し、まったく動かない只の鉄の固まりになったPCを見て呆然とします。

ヤバイ。ここには仕事の道具とか、メールとかいろいろ入ったままです。なによりガンダムがぁ!

しかし時すでに遅し。明日を待ってCMOSクリアを実行です。なぜに明日かというと、マザボの説明書をなくしたからです。ジャンパピンの場所は見つけていますが、どうしたらいいのか判らないので。

明日はどっちだ!

せっかくなので。

2003年6月26日
PCを再インストールするついでにCPUのオーバークロックもしてみました(セレロン2G)。話によるとこのオーバークロックというやつは、結構まともな知識を持っていないとダメらしい(片手間でやると痛い目を見るというイミで)ので、ネットや本をあさってみました。

わかったこと。
・CPUの周波数を単純に上げるということはシステム全体の周波数を上げるということなので、それら各デバイスの切り離しが可能なマザーボードじゃないとイケナイ。

・知り合いがセレロン2Gで3Gまで上げられたというので、きっとその辺までは行くだろう。

・とりあえず辞書片手に英語は訳せるようになっとけ。

で、今は2.8Gで安定動作しております。ウチで使ってるマザーはインテル845PEVでした。グラボとPCIの周波数接続部分の切り離しは出来たんだけど、DDRのメモリアクセス周波数はCPUと連動しちゃいます。デフォルトだとガンガン上がってヤバそうなので、その辺の事情が確認できるまではデバッグモードで動かそうと思います。

人がオーバークロックにハマるのが少しわかりました。だって体感スピードが少しづつ上がっていくのがわかるもんね。セレロンはオーバークロック耐用比率がPEN4に比べて広いと雑誌にあったので楽しいっす。
あ、もちろんオーバークロックは自己責任でね。

レーゾーコ2.

2003年6月25日
これから来る。現在、朝の8:12。
レーゾーコがこれから送られてくる。
想定では10時〜14時の間に来るらしいのだが
徹夜してしまったので、寝ることも出来ずかなりつらい。しょうがないのでホームページをちょっと変えてみた。ここに登録されているところとは違うところのやつ。

http://www011.upp.so-net.ne.jp/goofy2nd/index.htm

解像度によって写真が部分的に見えたり全部見られたりするが、それは狙っているので許してくれたまへ。

12:14 am

うがあ!マイクロソフトの体験版ゲームをインストールしたらグラボのドライバを受け付けてくれなくなり途方にくれる。現在急ピッチでリカバリ準備に入っているが、最悪しばらくネット出来ず。嗚呼!

ビギナー。

2003年6月23日
注)かなり毒吐いてます。読みたくない人には読まなくていい権利を差し上げますので、どうぞ読まないでください。

最近、めちゃくちゃな注文をするお客が多すぎです。

1:17インチ以上の画面で一番軽いノートパソコンが欲しい。

16.1インチならいざ知らず、17インチのノートパソコンとは。しかも軽いヤツときた。
ここで常識的に軽いPCといえば、やはり総重量で3kgを切らないといけないんでしょうか?
この客は比例・反比例という言葉を知っているんでしょうか?

2:モバイルPCで初心者用のものが欲しい。

あのー、初めて聞きましたよ?初心者用のモバイルって。モバ歴10年のぐうさんから言わせてもらうとですね、「顔洗って出直してこい!」ですよ。

お客は文章作成でしか使わないってコトですけど、そんならモバじゃなくてもいいじゃん!PDAでも、ポケピでもいいじゃん!

しかも更に注文が「僕に合うやつ」と来たもんだ。知るかー!

モバの初心者用てのがホントにあるんなら、初心者用フェラーリとか、あるんじゃねーの?アクセスポイントも無線LANの設定&理解できない奴が踏み込んじゃいけない領域なんだよっ!

3:その他いろいろ

もう、オッサンに多いんだけど、とにかく「なぜそこで躊躇する?」てな質問が実に多い。

・ノートPCを閉じたら開けられなくなったというヤツ。
(これは警備のオッサンが言ってた。ノッチの付いたノートPCだったのだが、これを聞いた瞬間、目の前が真っ白になったぐうさん。アタッシュケースなどのカバンを使ったことがないのか?と本気で思った。)

・リカバリCDが何のためにあるのか判らないヤツ。
(いらないと思って捨てた客もいた。再インストールとかどういう事なのか判っているのだろうか?)

・OFFICEのセットアップCDが付属している意味が分からないヤツ。
(上記の客と同じパターン。しかもその理由が取扱説明書にない!と逆ギレしていた。取扱説明書を読んでいたのはいいが、著作権とか、再インストールとかの理解が遅れていたので、それを説明しなければいけないのかと途方に暮れた。買ったのが富士通のだったので「サポートセンターに電話をしてみては?」と促すと「そんな初歩的なことを質問することは出来ない」とスバラシー答えが返ってきた。もう何も言うことはありません)

・PC4台持ってて初心者とホザくヤツ。
(道具として使えていれば何の問題もないのだが、明らかに4台のパソコンの召し使いになっている。もしくは誰かに設定してもらっているんだろうな)

・説明書を「メンドクサイ」という理由で質問してくるヤツ。
(これはもうオッサン・オバサン関係なし。買ったから教えろとか、買うから教えろとかもう訳が判らない。まず日本語から勉強しましょうね)

疲れたよ、俺わ。

初モノ。

2003年6月21日
初めてウィルスを混入されました。
サーバーを立ち上げる準備のためにポート80を開きっぱなしにしていた私も悪いですが。

まあ、もちろんそのための準備は怠っていませんでしたから、ちゃんとウィルスチェックで引っかかってくれたので、ウィルスは何事も無く駆除され、ぐうさんは慌ててポートを閉じましたとさ。

今回来たのはニムダというウィルスでした。
これはシマンテックのHPによると、全部のフォルダを共有化して中を覗いてしまおうというウィルスらしいです。

なるほどー、わかりましたー。
(最近、ごく小さな場所で流行っている「建物探訪」の渡辺篤史ごっこ)

ネトゲ。

2003年6月20日
ネットワークゲームというものにはじめて手を出した。モノは・・・、ガンダム。
GNOである。レビューなどはほとんど見ないで買ったのだが、イマイチ面白さが伝わってこない。

NPC以外のかかわりが今のところほとんどないのである。これはつまらない。なので、片手間で戦争をして、まったりとする状態である。
次のシーズンで初めからやれば変わるのかもしれないが。現在は連邦でやっているが、かなり劣勢。ジオンの人気が半端ではない。が、逆境ほど面白いゲームはないので、しばらくは連邦でやるだろう。

でも、次はリアルタイムのオンラインゲームがいいな。コンバットフライトシミュレータみたいなの。ああいうのも好きだ。

レーゾーコ。

2003年6月17日
ついに買ってしまった。レーゾーコを。実に約6年と8ヶ月ぶりのレーゾーコである。

ぐうさんは一人暮らしだ。なので、レーゾーコはいらない。と思っていた。ぐうさんのいうレーゾーコとは近所の酒屋だったり、セブンイレブンだったり、ampmだったりファミリーマートだったりしたわけだが、さすがに食費のランニングコストがバカにならないと思い出したので、買った。

モノは松下電機の161リッターのレーゾーコ。色はオレンジ。決め手は冷凍室が下にあるのと、年間の電気消費率がそのクラスにしては小さいことなどがあげられる。

当然、買った場所は入店している店だったので、配送料をタダにしてもらい、3000円まけてもらった。
今日来たお客さん。
「ゲームをコピーしたいんだけど、どうしたらいいの?」

某C県H市ってこんなヤツばっかりなのか?
ホントに不正コピーしたがるやつが多いぞ。
他では「DVDをコピーするソフトくれ」とかさあ。
薬屋に行って「麻薬くれ」と言ってるくらいのことがどうしてわからんかねえ。
正直な話、ぐうさんはここの県民性がダイキライである。

本日の報告。

2003年6月10日
今日、お客さんに言われて愕然としたこと。

エプソンのプリンタの広告で柴崎コウが写っていたポップを見て客が一言、

「この人浅野温子だよね。」

コラコラ、オッサン。

しかし、売り場で流れているPVで、dreamとフォルダー5の区別が付かないぐうさん。どっちにもおんなじにしか見えない・・・。


中間報告。

2003年6月6日
サーバーを立てたい!と思ってから約1ヶ月。ようやく光が見えてきた。ドメインも取っては見たものの、それが必要ないとわかった。

とりあえずセキュリティ無し丸腰状態だが、軽くは動かしてみた。CGIが使えないと話にならないので、PERLも入れた。あとはもう少し時間をかけるだけだ。


悲報!

2003年6月5日
この「悲報!」はぐうさんが大学時代に文房具屋でバイトしていたときに、店のFAXに送りつけられた文のタイトルではない(NYCに行きが決まっていたのにガッコを留年してしまったバイト仲間の魂の叫び。結局奴はそのままガッコを辞めてNYCに旅立ったのであった。完)。

で、今回はもちろんぐうさんの魂の叫びである。

デジカメ落下させて壊しちゃった。テヘッ(もちろん後頭部を掻きつつ舌を出しながら上目づかいでのテヘッである)。

ぐうさんの不注意が原因であるが、鈍色の奴はぐうさんのチョークバッグから七色のしょんべんカーブ、もとい放物線を描くように水上バスのデッキにたたきつけられた。

ボディにかなりのダメージを受けたものの、奴は何事もなかったかのように動作した。

しかし、その後しばらくして崩れ落ちるように倒れた。やはりかなりの深手を負っていたようだ。ぐうさんが注意深く見るとレンズの光軸がズレており、ピントがまるで合わない。このままでは奴が死んでしまう。その間にも奴はゼエゼエと肩で息をしている。

ので、


いやあ、入っていてよかったね!
さくらやの3年間延長保障!

だが、それで治るのかは微妙。

現在、奴が元気だった頃の写真をUP準備中。
ぐうさんと奴の魂がタッグを組んだ作品を見てやってくれい。

アルバム更新。

2003年5月30日
とりあえず今日はそんだけ。
休みの日は写真ばかり撮るようになった。
先週はビジネスショウに行った帰り、浜松町までは水上バスで、そこからは歩いて帰ってきた。たいした距離ではなかったが、その場所ごとの道のりや発見が楽しかった。

昨日は自宅(市谷)→神楽坂→水道橋→小石川→西片→巣鴨には行かず大塚→音羽→自宅
と帰ってきた。

まあまあの成果であった。

で、今日。
横浜に行った。
今まで横浜まではバイクで行っていたのだが、(趣味としては)初めて電車で行った。当初は江ノ島まで行くつもりであったが、運賃の高さに閉口し横浜で諦める(バイクだと往復でガス代が1000円くらいなので)。

横浜は暑かった。そして修学旅行生が非常に多くてヤになった。中華街では関帝廟があいにくの改修中で撮影できず。

仕方ないので山下公園でアヤシー写真を撮ってました。そのほとんどはアルバムに載せず、他で使うものになる予定。

アルバム整理はこれから。

はて?

2003年5月26日
どうなってるの?

諸行無常。

2003年5月25日
因果応報?

魚っ!(うおっ!)

2003年5月23日
ある婦人誌にあった最強コピィ。
このコピィを考え付いた編集者に私は花丸をあげたい。

「反重力メイクで10年前の私になれる」

反重力て言うのが個人的ツボにはまった。



と、(想像上の)伸びたあごひげをさするぐうさん。

いつ出来たのかは知らないがドンキホーテが六本木にあって非常に驚いた。たまちゃんのおとうさんの様に写真を撮らずにいられないぐうさん。
写真のUPはまだしてない。

今日はビジネスショウに行ってきた。

まさに大不作!

何もない!

キャリアがでかくショウをやっていたくらいで、何もない!

いや、ひとつだけあった。
本来オトコが読むものじゃないのかもしれないけど、装丁とか中身とかデザインが非常にいい!オールカラーでなんか昔のGURU(そういう雑誌があった。和製WIREDと呼ばれた。何冊かはまだ大事にとってある)みたいでいい!

その本は「ほんとう」という雑誌?だ。
現在第2号まで発行され、HPによると第3号発売は未定だそうである。

ビジネスショウではフリーで配られていたのでそれを頂いて来た。


書店に並べられているたくさんの雑誌のほとんどは時流の流れに沿った使い捨ての情報である。

が、しかしこの「ほんとう」という本はその流れに属しながらもあえてその流れに沿うようなことをせず、ある流れの一部を切り取った、いわば「スナップ写真」の様な情報を載せている。アルバム。

この本、今のところ最強です。
次に出る話が今のところないのが痛いけど。
http://www.oz-h.com/hontou.html


ある日お店におばさんのお客が来ました。
その客曰く、
「タイガーマウンテンというソフトが欲しい」。

聞いたことのないソフトです。
それは何に使うソフトなのですか?と正直にお伺いすると、

(さも小馬鹿にした態度で)
「え?知らないの?官公庁ではみんな使ってるソフトなのに!」と自信たっぷりに言い放ちます。

判らないものは判らないので、「インターネットで調べてみます」と、早々に白旗を揚げてネットで検索します。

が、全然出てきません。

仕方ないので事情をお客に説明し、それをどこで見たのかお伺いします。

するとそのお客は
「○生労働省のHPで使ってるのよ!」と自信たっぷりに答えたので、実際にそのページを見ることにしました。

お客に言われるがままリンクを開いていくぐうさん。

そして次の瞬間、ぐうさんは(心の中で)ガックリと肩を落とすのでした。
お客の指してきたリンク先をたどると、そこにはPDFファイルが。

そう、タイガーマウンテンとはアクロバットリーダーの事なのでした。

しょうがないので「インターネットでダウンロードしてください」と伝え、お客を帰しました。

今日の仕事は(精神的に)疲れた〜。

自堕落な日々。

2003年5月19日
怒涛なんです。生活の日々が。
PC動きました。まったく不具合が出ませんでした。さすがH政大学工学部!
しかし、本人は「ぐうさんにはもっと苦労してほしかった」と残念がっています。確かに苦労したのは電源装置の電圧不足でマザーボードが満足に動かなかったくらい。ちょっと足は出ましたが34790円でPCが組めました。

スペックは次のとおり

CPU:セレロン2Ghz
メモリ:512MB(PC2700)
HDD:80GB
CD−ROM:48*
CD−R:24*
CD−RW:16*
電源:400W


アキバでデート。

2003年5月14日
でも、相手はヤロウなの。

今朝の4時までサーバー構築の方法をWEBで読み漁ってました。嘘です。

2時半までメタルギアやってました。2年ぶりにやったらまたハマっちゃって。

で、これからアキバでクライアント2号機を物色するためのデートなのです。お相手はH政大工学部ヤロウ。そりゃあ期待も高まります。

予算は3万。でも、ぐうさん給料日が明日なのでなんとヤツから借りるという。そんなんでいいのか!俺!社会人としてどうなんだ!俺!というか人の道としてどうなんだ!俺!

で、アスロン1400+だと2万で組めるらしいのですけど、アスロンはパスですなあ。やっぱり。

で、コレを組んだら、今コレを書きながら使っている中古PCのDELL君はサーバーになる予定です。あくまでも予定ですが。

ホームページもCGIも金払ってまで使いたかねーよ、と突然発作のように思ってしまい、すわ鎌倉へ!否!アキバへ!となったのですな。

ちう訳でそろそろ時間なので行ってきます。
今日は8時から飲み会なんだよね。
体力持つのか?俺。


< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24